格安SIMサービスとしてmineoを検討しているけれど、現在の携帯料金より安くできるのか、いまいちよくわからない方もいるでしょう。
そこで今回は、mineoの料金プランやおすすめのデータ容量、毎月の携帯代などを解説します。オプションの内容にも触れているので、あわせて参考にしてみてください。
mineoの料金プランは2種類
mineoの料金プランは「マイピタ」と「マイソク」の2種類に分かれます。それぞれのプランの概要を解説します。
マイピタ
マイピタは、自分に適した基本データ容量を選べる料金プランです。
au・ドコモ・ソフトバンクなど、回線の種類によって料金は変わりません。
シンプルでわかりやすい料金体系となっています。
マイピタで選択できる基本データ容量は、1GB、5GB、10GB、20GBの4つです。
なお余ったデータ容量は翌月に繰り越すことができます。
当月のデータ容量を使い切ってしまった場合は通信速度の制限を受け、最大200kbpsで通信することになります。
マイピタの料金
デュアルタイプ (音声通話+データ通信) |
電話番号を持てるので通話が可能な料金プランです。 データ容量は1GB,5GB,10GB,20GBから選択することになります。 |
---|---|
シングルタイプ (データ通信のみ) |
こちらはデータ通信専用プランとなります。電話番号を持てないため通話はできません。※LINEなどのアプリ通話は可能です。 データ容量は1GB,5GB,10GB,20GBから選択することになります。 |
マイピタでおすすめなデータ容量
マイピタではデータ容量を選べますが、データ容量が少ないと通信速度制限でストレスを感じてしまい、データ容量が多すぎると月額料金が増えてしまいます。
適切なデータ容量を選ぶために、まずは1GBで利用できるデータ通信の目安を把握しておきましょう。
auが公表している1GBで利用できるデータ通信の目安は下記の通りです。
ニュースサイトなどの閲覧 (1ページあたり150KBとして計算) |
約6,600ページ |
---|---|
メール送受信 (1通あたり500KBとして計算) |
約2,000通 |
LINEの通話時間 | 音声通話:約40時間 ビデオ通話:約3時間 |
ネット動画の閲覧 (512kbps程度の中画質で、1分あたり4MBとして計算) |
約4時間の再生 |
Youtubeの高画質動画の閲覧 (HD高画質720Pで、1分あたり12MBとして計算) |
約1.5時間の再生 |
1GBでもサイトの閲覧やメールの送受信を十分に行えることがわかります。
したがって、スマホをほとんど使わない人であれば1GBで問題ありません。
ただし通勤・通学で毎日スマホで情報を取得する人だと、1GBだと不足してしまう可能性があります。不安であれば5GBを検討するとよいでしょう。
頻繁にアプリで通話したり動画を視聴したりする方であれば、5GBでも容量が不足する可能性が高いので、10GBや20GBを検討してみてください。
マイそく
マイそくは、最大通信速度を選べるデータ無制限の音声通話付き料金プランです。
データ無制限とあるように当月利用できるデータ容量に制限がないため、他の料金プランのようにデータ容量を選択する必要はありません。
ただし通信速度に制限がある料金プランであるため、最大通信速度を以下2つの内から選択する必要があります。
- 1.5Mbps:スタンダードプラン
- 3Mbps:プレミアムプラン
なおマイそくはデータ無制限である代わりに月~金の12時~13時の通信速度が最大32kbpsに制限されるというデメリットもあります。
最大32kbpsではネットサーフィンもままならないので、お昼にスマホを使わない人や、お昼に自宅でWi-Fiを使える人などにおすすめな料金プランです。
マイそくの料金
mineoで料金プランとは別に選択すべき事項
mineoを契約するとき、料金プランとは別に選択すべき事項を解説します。
音声通話の要否を選択
マイピタとマイそくはいずれも、音声通話とデータ通信に対応した「デュアルタイプ」と、データ通信だけに対応した「シングルタイプ」に分かれます。
データ通信だけを利用する方であれば、シングルタイプを選ぶとコストを節約できます。
なお、mineoではマイページからシングル・デュアルを変更できます。
ただ、変更にともないSIMカードの交換が必要になるので、カードを受け取るまでデータ通信や音声通話を利用できなくなります。
利用できない期間を発生させないように、契約時はタイプまで慎重に検討しましょう。
シングルタイプは電話番号を持てない
シングルタイプはデュアルタイプと違い、090/080/070で始まる電話番号での音声通話に対応していません。
主回線として利用できない点に注意が必要です。
もちろん留守番伝言機能も利用できず、音声でメッセージを受け取ることもできません。
時報サービスや天気予報サービスも利用不可です。
SMS機能に関してはシングルタイプでも利用できます。
ただしシングルタイプでSMSを利用する場合、従来と同様にSMS基本サービスが必要で費用が発生することがあります。
データ通信のみを利用するのはどんな人?
データ通信のみのシングルタイプは主回線にできないので、タブレットを利用するときの副回線を確保したい方におすすめです。
最近はテレワークで外出しない方も多くなっているほか、無料で通話できるチャットアプリも増えています。
ビジネスで主回線とは別にデータ通信回線が欲しい方におすすめなプランですね。
自宅の固定電話やチャットアプリだけで通話に不自由を感じない方であれば、シングルタイプが適しているでしょう。
通信回線を選択
Aプラン | au回線を利用するプランです。 |
---|---|
Dプラン | docomo回線を利用するプランです。 |
Sプラン | ソフトバンク回線を利用するプランです。 |
au、ドコモ、ソフトバンクはそれぞれ5Gに対応しているので通信方式に違いはありませんが、オプションやキャリア決済で以下の違いがあります。
docomo回線のみ着信拒否が無料
ただ、auとソフトバンクの回線は着信拒否をするのに有料オプションを契約する必要があります。
どちらとも1回線あたり月額100円の料金が発生します。
迷惑電話やいたずら電話を気にせず過ごしたい方は、ドコモの回線を契約するのが良いでしょう。
mineoキャリア決済はドコモ回線だけ利用可能
Google Playでのアプリ購入やアプリ課金を携帯代と一緒に支払うことができるのはドコモ回線契約者のみです。
その他au回線、ソフトバンク回線ではキャリア決済を行うことができません。
※Googleアカウントで支払い方法を指定する必要があります。
また年齢やmineoの利用期間に応じて利用可能額が変動します。
重課金、廃課金する方は利用限度額に注意が必要ですね。
回線によって速度に違いが出る可能性がある
3回線全て同じ通信速度が提供されているとは断言できないのも悩ましいところです。
十分な速度を提供できるようマイネオも回線増強しているはずですが、契約者が増えて回線の取り合いが起きると速度低下はどうしても発生します。
契約者の少ない回線を選べばその心配もないのですがそれが判るはずもないので、割り切って利用するしかないのが正直なところです。
mineoの料金プランと合わせて検討すべきオプション
mineoの料金プランと合わせて検討すべきオプションをご紹介します。
オプション①:パケット放題Plus
パケット放題Plusは、最大1.5Mbpsのデータ通信が使い放題になるオプションです。
データ容量を使い切ってしまったときも1.5Mbpsで通信できます。基本料金は月額385円です。
なお10GB以上のコースを契約している方は無料で利用できます。
ただし10GB以上のコースを契約している方でも、オプションサービスの申し込みは必要なのでその点注意が必要です。
また3日間で10GB以上のデータ通信を利用した場合は、混雑回避のため速度制限が発生する点にも注意が必要です。
オプション②:かけ放題
マイネオでも他社同様にかけ放題オプションが提供されています。
ビジネスで利用される方を中心に電話のかけ放題が提供されているのか気になる方もいるかと思いますので詳細を説明していきます。
かけ放題オプション一覧
10分かけ放題 | 月額:550円 何回でも1回の通話につき最初の10分間の通話料が無料となります。 |
---|---|
時間無制限かけ放題 | 月額:1,210円(税込) 時間無制限のかけ放題は時間の制限なく何度でもかけ放題です。 |
10分かけ放題がおすすめ人
10分かけ放題は、10分以内の通話であれば何回でも通話料が無料となります。
家族に駅までの送り迎えを頼んだり、友人を待ち合わせ場所で探したりするときなど、事務的な連絡だけをする方におすすめです。
ただし10分を超えた場合は超えた分だけ通話料が発生するので注意が必要です。
時間無制限かけ放題がおすすめ人
時間無制限かけ放題は10分かけ放題とは違い、時間に制約なく通話料が無料となります。
遠方に済む家族の近況を落ち着いて確認したい方や、仲の良い友達や恋人と心行くまで会話を楽しみたい方などにおすすめです。
mineo電話サービスとは
マイネオには電話アプリを使って電話することで通話料が安くなるサービスが無料で提供されています。
これは普段のようにOSの電話を使って通話をするのではなく、mineoが提供する通話アプリを使って電話をかける必要があるので慣れるまでは手間に思うかもしれません。
ただ以下メリットがあるのでmineo利用者は絶対使うべきアプリと言えるでしょう。
- 国内通話料が22円/30秒から10円/30秒になりお得
- 通話時間が10分になる前に通知する機能があるので10分オーバーを防げる
何分以上電話するとオプション料金の元が取れる?
参考として、何分以上電話をかけると損をしないのかも確認してみます。
mineoの通話料は1分あたり44円であり、専用アプリ「mineoでんわ」で電話をかけると1分あたり20円になります。
専用アプリを使わない場合 | 1,210円÷44円/分=27.5分 |
---|---|
専用アプリを使う場合 | 1,210円÷20円/分=60.5分 |
計算結果から、専用アプリを使わない方は約30分以上、専用アプリを使う方は約1時間以上電話をかける場合、時間無制限のかけ放題をつけるべきだとわかります。
支払い方法
毎月の携帯代がわかったところで支払い方法についても確認しておきましょう。
マイネオの支払いには以下の支払い方法が適用できます。
- クレジットカード
- 口座振替(eo光契約者のみ)
ほとんどの方がクレジットカード払いになるかと思います。
口座振替を利用できるのはeo光というインターネット契約を持っている方のみですので、その条件をクリアしている方はあまりいないかと思います。
まとめ:携帯代を安くすることを忘れずにプラン、オプションを選択
以上、mineoの料金プランとともにおすすめのデータ量やオプションサービスなどを解説しました。
mineoでは、マイピタとマイソクの2種類の料金プランがありました。
選べるデータ容量は1GB、5GB、10GB、20GB、無制限です。
自分の生活習慣にあったデータ容量を選ぶことで携帯代を安くできます。
ただ、慎重に容量を検討しても計算通りにいかず、データ容量が不足することもあるでしょう。
その点、mineoにはパケット放題Plusというオプションがあり、データ容量を使い切ったときでも最大1.5Mbpsのデータ通信が使い放題にできます。
mineoを契約するときは、少しでも携帯料金を最適化できるよう、必要に応じてオプションの利用も検討してみてください。