ワイモバイルへの乗り換えを検討しているけど手続きの方法がわからないから店舗へ行く方も多いかと思います。
ただワイモバイルの契約方法はインターネットを使ってのオンライン契約が一番簡単かつ自分好みの契約内容にできるのでオススメです!
また最近店舗は完全予約制となっているので自由な時間に契約手続きを行えるオンライン契約の方が時間を無駄にしない意味でも良いですね。
自分ひとりで契約するのは不安だ、という方のために契約手続きのやり方を順を追って説明していきます。
ワイモバイルへのMNPによる手続きの順序
手続きは面倒なのでは?と思っている方もたくさんいらっしゃいますが、他社からY!mobileへのMNPによる乗り換えは主に3つの作業を順番に行うだけで簡単に完了します。
大手3キャリア(docomo/au/SoftBank)や他の格安スマホからの乗り換えであっても手続きのやり方に違いはありませんので今から説明していく手順に従って手続きをされてください。
- MNP予約番号を取得する(15分)
- ワイモバイルへMNP新規契約を申し込む(20分)
- 届いたSIMを受領して利用開始(10分)
大きくこの3つを行えば、今の電話番号を引き継いでワイモバイルに乗り換えることができます。
思ってた以上に手続きの数は少ないと思いませんか?本当に簡単に乗り換えできます。
また各手続きの所要時間の目安も提示してみました。
①についてはコールセンターへの接続に要する時間が最大のネックですが、繋がってしまえば5分程度でMNP予約番号を払い出してくれるはずです。
②は端末を選んだりプランを選び、個人情報の入力と支払い方法の登録に要する時間です。
予め契約したい端末や料金プランを決めておけば20分程度で終わります。
なお顔写真付きの身分証明書を必ず手元に用意しておきましょう。
③は申し込んでから数日後に行う作業です。
届いたSIMを端末に差し込んで起動、設定することになりますが10分程度で終わるかと思います。
なおMNP、つまり電話番号の引継ぎを行わずにワイモバイルを新規契約される方は①の手続きが不要となります。
MNPの意味と注意事項
MNP予約番号、という言葉がまずよくわからないと思いますのでまず先に意味と注意点を説明します。
MNPってなに?
「今まで使っていた携帯電話番号を、変更先の携帯会社でも利用しつづけるための仕組み」のことをMNP(携帯番号ポータビリティ)と言います。
具体的には今使っている携帯会社へ連絡してMNP予約番号を払い出してもらい、それをこれから使いたいMVNO(格安SIM)へ伝えることで携帯会社を変えても電話番号をそのまま使い続けることができるという仕組みとなっています。
MNP予約番号の有効期限
MNP予約番号には15日間の有効期限があります。
有効期限が過ぎてしまうと再度の取得が必要になるのと、手数料についても再度発生します。
必ず手続きをできる準備をしたあとにMNP予約番号を取得しましょう。
有効期限までに移行手続きすれば良いという訳ではない
有効期限はワイモバイルに契約の申し込みをするまでの期限ではありません!移行手続きが完了するまでの期限です!
格安スマホでは「残りの有効期限が◯日残っていること」というのがMNP新規契約手続きの条件になっていることがほとんどです。
なお契約の申し込みをして、審査を経てようやく手続きが完了します。これは場合によって数日要します。
その後契約者の元にSIM(端末セットを申し込めば端末も)が届いてそして会員ページから切り替え手続きを行ってようやく切り替え完了です。
ちなみにSIM到着後一定期間経っても切り替え続きがされない場合は携帯会社によって自動的に切り替え手続きがされます。
格安スマホ各社はこれら一連の手続きを考慮した上で「残りの有効期限が◯日残っていること」という条件を設定していますので、必ず何日残っていれば手続き可能なのか確認するようにしてください。
なお今回説明するワイモバイルはMNP予約番号の有効期限が切れていないことと公式ページに説明があります。
MNP契約するときの名義について
今使っている番号をそのまま本人が利用する時は名義人も本人で変わりないかと思いますのであまり心配しなくて良いですが、電話番号を親や子に譲渡したい、他人に譲渡したいといったことはできませんので注意してください。
今までと同じ契約者(名義人)が継続してワイモバイルと契約しないとMNPに失敗します。
失敗した場合は手続きし直しとなります。
①MNP予約番号を取得する
MNP予約番号の取得は非常に簡単です。今使っている携帯会社に「解約するからMNP予約番号ください」という、もしくは会員ページから操作するだけです。

MNP予約番号の取得はコールセンターや街頭店舗、もしくは契約者用マイページなどで取得することが可能です。
なおキャリアによってはMNP転出手数料が発生することもあります。(3,000円程度) 月々の携帯料金に加算され請求されるはずです。必ず各社へ確認されてください。
また今使っている携帯の契約期間が満了していない場合は解除料が、さらに端末の残債がある場合は端末代金の清算も発生します。その辺りを正確に把握するよう注意してください。

10桁の数字(○○-○○○-○○○○○)が払い出されます。これをワイモバイルの契約時に入力してください。このあと画面のどの箇所に入力すべきかは説明します。
なおMNP予約番号には15日間の有効期限があります ! ワイモバイルの場合、取得後5日以内契約手続きをしてください。
※10日以上有効期限を残しておかないとMNP契約の手続きが出来ません。
②ワイモバイルへMNP新規契約を申し込む
ここからワイモバイルへの契約手続きをしていきます。まだプランを決め切れていない方は料金プランの説明ページより確認をしてください。
また端末購入とセットでの契約を検討されている方は、販売している端末も確認してみてください。

端末購入とセットで契約するか、それともSIMのみ、つまり今のスマホ端末をそのまま使うかを選択することになります。
SIMのみ契約を希望される場合は、今使っているスマホ端末が対応しているSIM形状を確認してください。確認方法はそのスマホを販売しているメーカーのサイトに載っているはずです。※最近販売される端末はnanoSIMが多いです。

ワイモバイルでは以下4つの選択肢が提示されます。
ご自身の条件に合うものを選択して下さい。
他社からのりかえ | ドコモ、au、楽天モバイル、沖縄セルラー、またはドコモ/au回線を利用したMVNO各社からの乗り換え(MNP)の場合はこちらを選択して下さい。 |
---|---|
新規契約 | 新しく電話番号を取得する場合はこちらを選択して下さい。 |
ソフトバンクからのりかえ | 現在ソフトバンクを使用しており、その電話番号をワイモバイルでも引き続き利用したい場合はこちらを選択して下さい。 |
ソフトバンク回線MVNOからのりかえ | 現在LINEモバイルやマイネオなどの格安SIMを利用しており、その回線がソフトバンク回線という場合はこちらを選択して下さい。 |

電話かけ放題の「スーパーだれとでも定額」やYahoo!サービスがお得になる「Enjoyパック」など何か付けたいオプションがあれば選択して下さい。
なお最初から「データ増量オプション」にチェックが入っており月額無料となっていますが、料金プランの箇所に
「ご契約時にデータ増量オプションに加入いただくと、初月+1年間無料でデータ容量が増量!」
と記載があります。
つまり契約後1年間は無料ですが13ヶ月目以降は月額500円が発生しますので注意して下さい。
※私は解約するのを忘れるタイプなので最初から付けないことをオススメしています。

「家族割」や「下取りサービス」を利用したい場合は選択して下さい。
ここまでの選択が終わると以下のボタンが押せるようになりますので押して、選択内容を確認しましょう。
選択内容に問題がなければ画面の一番下に以下のボタンがありますので、申し込み手続きを進めるために押して下さい。
契約にあたって必要となる連絡を登録することになります。
ここで気をつけることは以下3項目です。
ワイモバイルでも引き続き使いたい電話番号を入力する必要があります。
Yahoo!メールやGmailなど、普段使っていて小まめにチェックすることのできるメールアドレスを入力して下さい。
申し込み完了や契約完了時などにメールが来ることになります。
なおキャリアメールは使わないようにしましょう。
MNP契約を行うことにより今まで使っていた通信会社は解約になるため、キャリアメールを使うことが出来なくなります。
フリーメールアドレスを持っていない方はこの機会に作成することをオススメします。
ワイモバイルへ移管したい電話番号とは別の電話番号を入力する必要があります。
不備があった際などに連絡が来る可能性がありますので、電話番号を2つ持っていない場合は身近な方に協力してもらいましょう。

ここで先に取得しておいたMNP予約番号を入力することになります。
誤りの内容確実に入力するよう注意して下さい。
なおMNP予約番号の有効期限についても入力する必要がありますが、有効期限が候補に上がらない場合は残り日数10日以上という条件を満たせていません。
再度MNP予約番号を取得する必要がありますので前の手順からやり直して下さい。
運転免許証などの顔写真付き身分証明書をスマホなどで撮影しアップロードして下さい。
利用できる身分証明書は以下の通りです。

姓名などの個人情報の入力は説明を割愛させていただきます。
ここでは毎月の携帯代の支払いに使いたいクレジットカードの情報を入力して下さい。
なおオンライン経由での申し込みの場合、支払い方法はクレジットカードしか選択出来ません。
口座振替での支払いを希望される場合は店頭で申し込む必要がありますので注意してください。
その他に難しい項目はないので割愛させていただきます。
確認画面で入力内容や契約内容に間違いがないことを確認して手続きを完了して下さい。
なお全ての手続きが完了するとワイモバイルから以下のようなメールが届きますので必ず確認しましょう。
③届いたSIMを受領して利用開始
審査が無事完了すればSIMの発送(端末購入している場合は端末も)に関するメールがY!mobileから送られてきます。郵送物を宅配業者から受領しましょう。
次に受け取ったSIMを今まで使っていた端末や新しい端末に挿しこみ電源を入れてください。問題なければ利用できるはずです。
またこれを契機に今まで使っていたSIMは利用できなくなりますので破棄しましょう。
なお新しいSIMを放置した場合はおよそ7日後に今までのSIMは使えなくなります。MNP切り替え、という単語があるのですがこの回線の切り替えのことを指しますので覚えておくと良いかと思います。
他の格安スマホは場合によっては自分自身でこの回線切り替えをWeb画面やコールセンターへの電話にて行う必要があります。ワイモバイルについては新しいSIMの利用を契機に自動で行ってくれますのでMNP切り替えを意識した作業や操作をする必要はありません。
結論:ワイモバイルへの乗り換えは簡単にすぐ終わる!
だいぶ長い説明になってしまったので大変だなと思ってしまわれた方もいるかもしれません。
ただ要点さえ押さえていただければ難しいことはありませんし間違えなくて済みます。
最後にもう一度、手続きのポイントを載せておきます。
- MNP予約番号を取得する(15分)
- ワイモバイルへMNP新規契約を申し込む(20分)
- 届いたSIMを受領して利用開始(10分)